
【とびつくおいしさ】というキャッチフレーズが印象的なユニチャームのキャットフード「ねこ元気」。
今回はねこ元気を愛猫に食べさせている方々の口コミ・評判を128件調査し、悪い口コミと良い口コミに分けて整理してみました!
また、原材料と成分をもとにして総合的な評価もしているので、ぜひ愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。
ねこ元気の悪い口コミ・評判
ねこ元気の悪い口コミ・評判は「気に入らないのか全然食べない」、「我が家の猫には合わなかった」、「原材料の内容や割合が気になる」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、猫は食の好みが激しい動物ということや、消化不良の原因になりやすい原材料が使われていることが関係していると考えられます。
悪い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきは今ひとつ(8件)
- 我が家の猫には合わなかった(7件)
- 人工添加物が気になる(6件)
- 原材料の品質が気になる(3件)
- 穀物の割合が気になる(2件)
- 成分バランスが気になる(2件)
という結果になっています。
食いつきは今ひとつ
ちゅーるは食べるのにねこ元気は食べないワガママ事案が発生。こら。
— 小川ふみこ (@rumbita74) February 2, 2020
ねこ元気の悪い口コミ・評判で一番多かったのが「食べない」、「食べなくなった」というレビューでした。
ねこ元気からは猫の好みに合わせやすいように風味が違う商品が販売されていますが、猫は好き嫌いが激しい動物なので絶対に気に入るとは限りません。
こればかりは食べさせてみないことには分からないので、最初はできるだけ愛猫が好きそうな風味を選ぶしかありませんね。
我が家の猫には合わなかった
ねこ元気を食べると便が柔らかくなるのは事実ですが、体質なのか子猫にも関わらず成猫用を食べさせたのか、穀物着色料マシマシなのかよくわかりません
— あーやん (@aayan_ymcn) December 11, 2019
通販サイトやSNSで口コミ・評判を調査していると「我が家の猫には合わなかったようで、ねこ元気に切り替えたら軟便・下痢気味になった」というレビューを確認できました。
また、「吐く回数が増えた」というレビューもありました。
下痢や吐く回数が増える理由として考えられるのは、餌の急な切り替えか食物アレルギーです。
急な餌の切り替えは消化の負担になってしまうので、ねこ元気に慣れるまで一時的に下痢や吐く回数が増える可能性があります。
また、肉食動物の猫は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が苦手なため、穀物が過剰に使われたフードを与えると消化不良を起こす可能性もあります。
それだけでなく、小麦グルテンを含む原材料や大豆は猫の食物アレルギーの原因にもなりやすいです。
もし穀物が主原料に使われたフードを与えていて消化不良が目立つようなら、小麦グルテンを含まないグルテンフリーの商品や穀物を含まないグレインフリーの商品をおすすめします。
そのほかにも、特定の肉原材料や食いつきをよくするために使われている動物性油脂がアレルギーの原因になることがあります。
食物アレルギーの原因は食べさせてみないことには判断しづらいので、グルテンフリーフードがダメなら次はグレインフリーフードを・・・といったように、地道にアレルギーの原因を特定していくしかありません。
人工添加物が気になる
ねこ元気は添加物が入っているので、やめた方がいいですよ。カルカンとか銀のスプーンとか。
マロンさん、ロイヤルカナンの所にねこ用の粉ミルクかけてみて。— 麻呂 (@mabe1102) December 20, 2016
次に多かった悪い口コミ・評判は、「ねこ元気には人工の着色料が使われているのが気になる」というレビューです。
ねこ元気には赤色●号、黄色●号といった人工の着色料が使われています。
もちろん定められた最大基準を超えないように使われていますが、そもそもの問題として猫は食べ物の見た目ではなく香りで良し悪しを判断しているため、猫目線で考えれば着色料を使ってまで色味をつける意味はありません。
それなのに着色料を使って色味をつけているのは、猫ではなく私たち飼い主の興味を惹くためです。
こういった理由もあり、安全性最優先でフードを選びたいと考えている愛猫家からは、着色料が使われているフードは敬遠されがちな傾向があります。
原材料の品質が気になる
ねこ元気なくなる(∩´﹏`∩)
何の肉使ってるかわからなくて添加物イパーイのフード…:(´◦ω◦`):ガクブル
そりゃ安いはずズラね😔— チョコちゃん( •ω•ฅ) (@bunzaipikikin) September 23, 2017
今回調査した口コミ・評判の中には、「ねこ元気の原材料の品質が気になる」といった内容のレビューもありました。
まず、肉食動物の猫にとって大切な栄養素は肉類に含まれている動物性タンパク質ですが、ねこ元気は肉類ではなく穀物が主原料として使われているのが不安要素の一つでしょう。
また、先ほど説明したように小麦グルテンや大豆に対してアレルギーのある猫も少なくないですし、肉類の品質が不明瞭なことや猫にとっては必要のない人工添加物が使われていることも不安要素です。
穀物の割合が気になる
初めて買ったご飯はねこ元気っていう安いやつで、調べてみたら主原料が穀物であまり良くないみたいだったし、ロイヤルカナンとかヒルズも添加物で良くない噂があって色々悩んだ結果、国内メーカーの物に落ち着いた。うにちゃんが気に入ったみたいだから増税前に大きいのも買おうかな。
— うに (@uni0519) September 11, 2019
通販サイトやSNSで口コミ・評判を調査していく中で、「ねこ元気の穀物の割合が気になる」というレビューも見つかりました。
穀物は肉類よりもコストがかからないため、その分だけ販売価格を抑えることができるというメリットがあるものの、穀物が主原料に使われたフードは肉食動物の猫本来の食事内容に配慮されたフードとは言いづらいです。
穀物アレルギーではない猫にとってはグレインフリーは必須ではありませんが、下痢や嘔吐といった消化不良が心配なら肉類が主原料に使われたフードをおすすめします。
成分バランスが気になる
ロイヤルカナン→ピュリナワン→カルカン→ねこ元気と変えてみたら、ねこ元気ぜんぜん食べない。便も良くないし。マグネシウムも多いし。もう2度と買わない。
— ぽこぺ (@pocope27_1) February 5, 2015
悪い口コミ・評判の中には、「成分バランスが気になる」というレビューもありました。
そこで気になってねこ元気の成分表に目を通してみたところ、パッケージや公式サイトには一部の商品のマグネシウム含有量しか掲載されていませんでした。
愛猫に配慮してミネラルバランスがしっかりと調整されているフードを選びたいと考えている場合、カルシウムとリンの含有量が分からないことは不安要素と言えますね。
▼総合評価をチェックする
キャットフード「ねこ元気」の総合評価
ねこ元気の良い口コミ・評判
ねこ元気の良い口コミ・評判は「食いつきがよくて満足している」、「お手頃な値段で販売されている」といった内容のレビューがあり、特に食いつきのよさを評価するレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、ねこ元気からは食の好みに合わせやすようにたくさんの風味のキャットフードが販売されていることや、ドライフードには肉類よりも安く仕入れられる穀物が主原料として使われていることが関係していると考えられます。
良い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきがいい(78件)
- 価格が安い(14件)
- 小粒で食べやすそう(8件)
という結果になっています。
食いつきがいい
カリカリはヒルズとかロイヤルカナンとかのサイエンスフードのほうがいいんですけどうちの子達が食いつき良いのはねこ元気でした、飼い主に似て庶民派 笑
— リト (@rito_222n) October 12, 2020
今回調査した口コミ・評判で一番多かったのは、「食いつきがいい」というレビューでした。
食いつきの悪さを指摘するレビューが7件だったことに対して、食いつきのよさを評価するレビューが77件という件数を踏まえると、ねこ元気の嗜好性は一般的なキャットフードよりもワンランク上と捉えてよさそうです。
また、ねこ元気はドライフードだけでなくウェットフードも販売しており、風味だけでなく食感の好みに合わせて選べることも強みと言えます。
価格が安い
ロイヤルカナン高い割にええ噂きかんなー
うちは銀のスプーンあげよったで!今は安いねこ元気やけどw— きゃなこ (@kyanako039) December 21, 2020
次に多かった口コミ・評判は、「ねこ元気は価格が安い」という内容のレビューです。
穀物が主原料として使われていることや品質が不明瞭な原材料が使われていること、猫にとっては必要のない人工添加物が使われていることが不安要素ですが、どうしても猫の餌代にお金をかけられない事情があるなら有力候補の一つになるでしょう。
無理をして品質のいいフードを購入したとしても、継続できなければほとんど意味がありませんしね。
小粒で食べやすそう
最近はカリカリはカルカンばかりだったけどねこ元気の方が小粒で食べやすいのかな?食いつきがいいというか、軽快に食べてるかんじがする。単に味の差なのか…
— 惑 (@madoi_88) October 19, 2015
良い口コミ・評判の中には、「ねこ元気は小粒で食べやすそう」というレビューもありました。
猫によっては大粒の方が好きな場合もありますが、ねこ元気は販売価格が安いことから気軽にお試しできますし、愛猫が気に入らなかった場合の金銭的な損失が少ないのもメリットと言えますね。
ねこ元気の口コミ・評判まとめ
ねこ元気の悪い口コミ・評判は「気に入らないのか全然食べない」、「我が家の猫には合わなかった」、「原材料の内容や割合が気になる」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
その一方で、ねこ元気の良い口コミ・評判は「食いつきがよくて満足している」、「お手頃な値段で販売されている」といった内容のレビューがあり、特に食いつきのよさを評価するレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、ねこ元気からは食の好みに合わせやすようにたくさんの風味のキャットフードが販売されていることや、ドライフードには肉類よりも安く仕入れられる穀物が主原料として使われていることが関係していると考えられます。
- 食いつきは今ひとつ
- 我が家の猫には合わなかった
- 人工添加物が気になる
- 原材料の品質が気になる
- 穀物の割合が気になる
- 成分バランスが気になる
- 食いつきがいい
- 価格が安い
- 小粒で食べやすそう
キャットフード「ねこ元気」の種類
ねこ元気は主食用ドライフードだけでなく、パウチタイプの主食用ウェットフードも販売されています。
ドライフード
対象 | 商品名 | 風味 |
---|---|---|
全年齢 | ねこ元気 | 【お魚ミックス まぐろ・かつお・白身魚入り】、【お魚とお肉ミックス まぐろ・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り】、【お魚と野菜入りミックス まぐろ・かつお・白身魚・緑黄色野菜入り】 |
複数ねこ用 お魚とお肉のスペシャルブレンド | 【まぐろ・かつお・白身魚・チキン入り】 | |
子猫 | 健康に育つ子ねこ用(離乳から12ヶ月) | 【お魚とお肉ミックス】 |
成猫 | 肥満が気になる猫用 | 【まぐろ・かつお・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り】 |
下部尿路の健康維持用 1歳〜10歳頃まで | 【まぐろ・かつお・白身魚入り】 | |
毛玉ケア | 【まぐろ・チキン・緑黄色野菜入り】 | |
毛玉ケア 肥満が気になる猫用 | 【まぐろ・チキン・緑黄色野菜入り】 | |
避妊・去勢した猫の体重ケア | 【まぐろ・かつお・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り】 | |
シニア猫 | 腎臓の健康維持用 13歳頃から | 【まぐろ・かつお・白身魚入り】 |
腎臓の健康維持用 15歳頃から | 【まぐろ・かつお・白身魚入り】 | |
腎臓の健康維持用 20歳を過ぎてもすこやかに | 【まぐろ・かつお・白身魚入り】 | |
下部尿路の健康維持用 10歳頃から | 【まぐろ・かつお・白身魚入り】 |
ドライフードは全年齢対応フードが2種類、子猫用フードが1種類、成猫用フードが5種類、シニア猫用フードが4種類というラインナップになっています。
子猫用フードの特徴
子猫用ドライフードはたくさんの栄養が必要な子猫に配慮して、成猫用フードや全年齢対応フードよりも高タンパク質・高脂質・高カロリーになっています。
また、カルシウムとビタミンEが増量されているのも特徴です。
成猫用フードの特徴
成猫用フードに関しては、飼育環境に配慮して成分バランスを調整したフードを取り揃えています。
例えば、「毛玉ケア」は毛玉の排出に配慮して繊維質が増量されており、「肥満が気になる猫用」は食欲旺盛で給餌量の調整が難しい猫向けにカロリーが控えめに調整されています。
シニア猫用フードの特徴
シニア猫用ドライフードは「10歳以上」、「13歳以上」、「15歳以上」、「20歳から」の4種類に分けられています。
公式サイトには全年齢対応フードとの比率が紹介されているだけですが、年齢に合わせて段階的にリン含有量が控えめに調整されており、15歳以上からはナトリウム含有量も控えめに調整されているようです。
ウェットフード(パウチ)
対象 | 商品名 | 風味 |
---|---|---|
成猫 | 成猫用(1歳から) | 【まぐろ入りかつお】、【ささみ・まぐろ入りかつお】 |
シニア猫 | 15歳以上用 | 【まぐろ入りかつお】 |
ねこ元気のウェットフードはパウチタイプだけで、缶詰タイプは製造・販売されていません。
ドライフードとは違って種類は少ないですが、毎日の主食として与えることができるウェットフードなので、ドライフードにトッピングして与えるだけでなく、ドライフードの代わりにそのまま与えることもできますよ。
ねこ元気の原材料の評価
原材料一覧 |
---|
穀類(トウモロコシ、パン粉、コーングルテンミール)、肉類(ビーフミール、チキンミール、チキンエキス等)、動物性油脂、魚介類(フィッシュエキス、フィッシュミール、まぐろミール、かつおミール、白身魚ミール)、野菜類(ビートパルプ)、酵母エキス、ミネラル類(カルシウム、塩素、コバルト、銅、鉄、ヨウ素、カリウム、マンガン、リン、亜鉛)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D、E、K、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、着色料(赤色102号、赤色106号、黄色4号、黄色5号)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブエキス) ※食物アレルギーの原因になりやすい原材料、品質が不明瞭な原材料、気がかりな人工添加物は赤色で記載 |
ここからは、ねこ元気(ドライフード)の原材料の安全性を評価していきます!
穀物が主原料のドライキャットフード
まず、ねこ元気は第一原材料に穀物を使用しています。
口コミ・評判の項目で説明したように、小麦グルテンや穀物全般にアレルギーを持つ猫は少なくなく、穀物が過剰に使われたフードを食べると消化不良を起こす猫もいます。
また、”ミール・等”と書かれている原材料は具体的に何が使われているか分かりませんし、品質についての説明も確認できませんでした。
ちなみに、ねこ元気には多頭飼い向けの「複数ねこ用」などのラインナップがありますが、どの種類も原材料の内容自体はほとんど変わりません。
内容が不明瞭な原材料と人工の着色料を使用
ねこ元気の原材料一覧には“動物性油脂”という記載がありますが、これも具体的に何の動物の油脂が使われているのか分かりません。
そして、動物性油脂に使われている酸化防止剤が天然由来のものなのか、あるいは人工のものなのかが分からないことも不安要素です。
具体的な原材料や製造方法の詳細はメーカーにしか分からないので、最終的にメーカーをどこまで信頼できるのかという問題になってきます。
それに加えて、ねこ元気には何種類もの人工着色料が使われていることも不安な要素です。
猫目線で考えれば着色料を使うこと自体に意味がないですし、安全性を優先するのであれば着色料が使われたフードはおすすめできません。
ねこ元気の成分の評価
成分表 | |
---|---|
タンパク質 | 29.0%以上 |
脂質 | 10.0%以上 |
粗繊維 | 3.0%以下 |
粗灰分 | 8.0%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
マグネシウム | 0.08% |
エネルギー (100gあたり) |
約360kcal |
原材料の次は、ねこ元気(ドライフード)の成分を評価していきます。
脂質とタンパク質の内容について
ねこ元気のドライフードは穀物が主原料に使われているためか、肉原材料が主原料に使われているドライフードに比べると脂質が控えめです。
また、穀物が主原料として使われていることを踏まえると、植物性タンパク質の割合がかなり多いと予想できますね。
肉食動物の猫にとって大切な栄養素は動物性タンパク質なので、タンパク質の内容にまで配慮して愛猫のフードを選びたいならねこ元気はおすすめできません。
カルシウム・リン・マグネシウムの含有量
ねこ元気の成分表にはマグネシウム含有量は0.08%と掲載されていますが、カルシウムとリンの含有量が掲載されていないのが気になるところです。
マグネシウム含有量だけを参考にした場合、一般的なドライフードよりもやや控えめになっているという印象を受けるものの、重要なのは3つのミネラルバランスです。
そして、3つのミネラルの理想的なバランスは【マグネシウム:リン:カルシウム=1:0.8:0.08】と考えられていますが、カルシウムとリンの含有量が分からないことには比較のしようがない・・・というのが率直な感想です。
▼総合評価をチェックする
キャットフード「ねこ元気」の総合評価
ねこ元気と銀のスプーンの違い
項目 | ねこ元気 | 銀のスプーン |
---|---|---|
価格/内容量 | 610円/1.6kg 1,244円/2.8kg ※ドライフード ※種類により異なる ※調査した時点の最安値 |
701円/1.0kg ※ドライフード ※種類により異なる ※調査した時点の最安値 |
主原料 | 穀類 | 穀類 |
穀物 | トウモロコシ、パン粉、コーングルテンミール | トウモロコシ、コーングルテンミール、小麦粉、パン粉 |
ミールの品質 | 不明 | 不明 |
人工の香料・着色料 | 赤色102号、赤色106号、黄色4号、黄色5号 | 二酸化チタン、赤色102号、赤色106号、調味料 |
人工の酸化防止剤 | 無添加 | 無添加 |
気がかりな原材料 | 動物性油脂 | 油脂類 |
原産国 | 日本 | 日本 |
ねこ元気を販売しているユニチャームは、「銀のスプーン」というキャットフードも販売しています。
国産のキャットフードという点、穀物が主原料に使われている点、品質が不明瞭な原材料が使われている点、人工の着色料が使われている点はねこ元気も銀のスプーンも同じです。
ただ、銀のスプーンの全年齢対応のドライフード「贅沢うまみ仕立て」と成分表を比較してみると、銀のスプーンの方が脂質とカロリーが高くなっています。
こういった成分バランス上、ねこ元気の方が食欲旺盛で給餌量の調整が難しい猫向きのフードと言えます。
▼銀のスプーンの詳しい解説はこちら
銀のスプーン(猫用)の評判は?口コミを踏まえて5つの項目で評価!
ねこ元気を与える量は?給与量の目安について
体重 | 1日あたりの給餌量 |
---|---|
2~3kg | 45~65g |
3~4kg | 65~80g |
4~5kg | 80~95g |
5~6kg | 95~110g |
6~7kg | 110~120g |
子猫から老猫までに与えることができる、全年齢対応ドライフードの給与量の目安は表の通りです。
その他のラインナップもパッケージに体重別の給与量が掲載されていますが、どの商品に関してもあくまで目安量でしかありません。
実際には飼育環境や体質によって適量が変わってくるので、餌を切り替えてからしばらくの間はこまめに体重を量って給餌量を調整するようにしましょう。
シニア猫の給餌量に関しては、成猫の給餌量から1~2割減らしたくらいの量を目安にしてみてください。
なお、育ち盛りの子猫はたくさんの栄養が必要なので、生後半年くらいまでの間はあまり神経質になりすぎず、基本的には欲しがるだけ食べさせて大丈夫です。
生後半年以降は必要なエネルギー量が減っていくため、表を参考にしながら徐々に給餌量を調整しましょう。
▼総合評価をチェックする
キャットフード「ねこ元気」の総合評価
最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査
サイズ | 公式 | 楽天 | Amazon |
---|---|---|---|
1.6kg | – | 610円 | 627円 |
2.8kg | – | 1,244円 | – |
公式サイトとAmazon、楽天市場でねこ元気のドライフードの販売価格を調査してみたところ、公式サイトでは販売されておらず楽天が最安値という結果になりました!
ペットショップやホームセンターでもねこ元気を取り扱っている店鋪は多いですが、通販サイトは一定金額以上の購入で送料無料となる販売店もあるので、継続購入する場合は通販サイトでまとめ買いするのがおすすめです。
通販ならわざわざ重い袋を運ぶ手間も省けますしね。
キャットフード「ねこ元気」の総合評価
項目 | 詳細 |
---|---|
原材料 | 1.0 |
成分 | 2.0 |
安全性 | 3.0 |
食いつき | 5.0 |
コスパ | 5.0 |
総合評価 | Cランク (S~Eの6段階評価) |
価格/内容量 | 610円/1.6kg 1,244円/2.8kg ※ドライフード ※調査した時点の最安値 |
対応年齢 | 全年齢対応 (種類により異なる) |
原産国 | ドライフード:日本 ウェットフード:タイ |
販売会社 | ユニ・チャーム株式会社 |
当サイトのキャットフード「ねこ元気」の総合評価はCランクです。
穀物が主原料として使われたねこ元気は猫本来の食事内容に配慮されたフードとは言いづらいですし、猫にとって必要のない人工添加物が使われていることも不安な要素です。
ただ、「食いつきがいい」という口コミ・評判が非常に多く、販売価格がお手頃で継続して購入しやすいという強みもあります。
たとえ品質のいいフードを購入しても継続できなければ意味がないので、愛猫の餌代に月々いくらかけられるかをしっかりと考え、自分なりに価格と品質のバランスが取れていると思えるフードを購入するのが一番おすすめです。