
ペットショップやホームセンターでも取り扱っている店鋪が多いペットフード「アイムス(iams)」。
そんなアイムスを愛猫に与えている方々の口コミ・評判を135件調査し、悪い口コミと良い口コミに分けて整理してみました!
また、アイムスの原材料と成分をもとにしながら総合的な評価をしているので、ぜひ愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。
アイムス(猫用)の悪い口コミ・評判
アイムス(猫用)の悪い口コミ・評判は「我が家の猫には合わなかった」、「期待していたけどあまり食べない」、「リニューアル前後で粒の形や原材料が変わった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、アイムスには消化不良の原因になりやすい穀物が使われていることや、食いつきをよくするための人工の香料と調味料が使われていないことが関係していると考えられます。
悪い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 我が家の猫には合わなかった(18件)
- 食いつきは今ひとつ(15件)
- リニューアル前は良かった(7件)
- 成分バランスが気になる(5件)
- 気になる原材料がある(2件)
- 値段が高い(1件)
という結果になっています。
(※口コミ・評判は2020年6月にAmazon、楽天、ツイッター、インスタグラムで確認しました)
我が家の猫には合わなかった
うちの銀さん、カリカリお徳用な安いやつだと下痢する💧
何がだめなんだろ
かと言ってお高いアイムスでも下痢した— こびゅう (@Yellow_Happy) November 8, 2020
アイムスの悪い口コミ・評判で一番多かったのは「我が家の猫には合わなかった」といった内容のレビューで、具体的には「軟便・下痢気味になった」というレビューや、「吐く回数が増えた」というレビューが見つかりました。
下痢・嘔吐といった消化不良の原因として考えられるのは、餌の急な切り替えと食物アレルギーです。
まず、餌の急な切り替えは消化の負担になってしまうため、アイムスに慣れるまで一時的に吐き戻しが増えたり下痢気味になる可能性があります。
次の食物アレルギーに関してですが、アイムスには猫の食物アレルギーの原因になりやすい小麦グルテンが含まれています。
また、猫によっては小麦グルテンだけでなく、穀物全般にアレルギーがあることもあります。
アレルギーの原因は食べさせてみないことには判断しづらいので、アイムスがダメなら次は小麦グルテンフリーのフードを試し、それでもダメなら次はグレインフリーのフードを試してみる・・・といった流れで原因になっている原材料を地道に特定するしかありません。
また、餌の切り替えが急すぎると消化不良の原因を特定しづらくなってしまうため、1週間から10日ほどかけてゆっくりと餌を切り替えるようにしましょう。
食いつきは今ひとつ
前はアイムスって言うやつだったんだけど、食いつき悪くて、コレにしたの😆
2匹いると大変だもんね💦
でも2000円弱で買えるから高くはないよ。合う合わないあるけど、オススメよ❗— みいもも😺 (@metomomojiro) May 13, 2020
次に多かった悪い口コミ・評判は、「食べない・食べなくなった」といった食いつきの悪さを指摘するレビューでした。
食いつきのよさを評価するレビューに比べれば件数は少ないですが、どんな猫でも絶対に気に入るフードがないというのも事実です。
また、アイムスは天然由来の原材料で風味を整えていますが、一般的には人工の香料と調味料を使って風味を整えたフードの方が食いつきがいい傾向があります。
もし愛猫が人工添加物が使われているフードを食べ慣れている場合、アイムスへの切り替えに苦労するかもしれません。
リニューアル前は良かった
アイムスの味?か何か変わってから、猫たちがあまり食べなくなって困っている…
それまでもいろいろ試して、アイムスの白身魚味しか食べなかったのに、変わってからはそれもイヤイヤなのか、あまり食べない…
なんでリニューアルなんてしちゃうんだ……
— ナノピコ (@nanopicon) June 21, 2019
悪い口コミ・評判の中には、「リニューアル前は良かった」という内容のレビューもありました。
具体的には「リニューアル後の商品は食いつきが悪い」、「粒の臭いや便の臭いが強烈になった」、「品質が落ちたのではないか?」、といった内容のレビューです。
リニューアル前後で嗜好性が変わるのは珍しくないですが、原材料の内容や成分バランスが変わる可能性もあるので、食いつきは分からないにしても原材料と成分表を毎回しっかりと確認した上で購入するのが無難ですね。
成分バランスが気になる
うーん。見た感じアイムスって単語をよく見かけるけどマグネシウム含量ちょっと高いね。ロイヤルカナンってのが良いのかしら
— たいがー🦐 (@taiga_hage) October 12, 2014
そのほかに見つかった悪い口コミ・評判は、「成分バランスが気になる」というレビューで、特にマグネシウム含有量を気にするレビューが印象的でした。
そこで気になってアイムスの「インドアキャット チキン(成猫用)」の成分表に目を通してみたところ、マグネシウム含有量は0.1%となっていました。
マグネシウムだけに注目すると少し多めに感じるかもしれませんが、マグネシウムに合わせてカルシウムとリンの含有量も調整されており、実際には理想的なミネラルバランスに近くなっています。
そのため、アイムスのマグネシウム含有量に関してそこまで神経質になる必要はないでしょう。
気になる原材料がある
うちの猫には今アイムスのフードあげてるけど、改めて原材料見てみると、家禽ミールとか穀物とか、粗悪ですやん(;´Д`A
しかも、以前は酸化防止剤として、ミックストコフェロール、クエン酸、ローズマリー抽出物しか使われていなかった気がするんだけれど、BHAとBHTが入ってる…!恐ろしい… pic.twitter.com/EHVGjoDjQR— 萌千魅(もちみ)🌮🦈🦈 (@nenohuabu) June 28, 2020
通販サイトとSNSで口コミ・評判を調査していると、「気になる原材料が使われている」という内容のレビューを確認できました。
アイムスにはBHA・BHTといった人工の酸化防止剤が使われています。
もちろん定められた最大基準を超えないように使われているものの、最近は安全性に配慮して天然由来の酸化防止剤が使われているフードが増えてきています。
そのため、安全性を最優先に考えてフードを選びたいと考えている愛猫家からは、人工の酸化防止剤が使われているフードは敬遠される傾向があります。
値段が高い
ディズニー猫じゃらし、咥えて持ってくることを覚えたね…
あと、買いだめしてたねこ餌にでかい穴開けて食べたシマシマのせいで、みなさん2.3日はそれ食べてください(ΦдΦ)
アイムス高いのに… pic.twitter.com/iDjGyQE7oS
— マネージャー (@tora_mane) March 12, 2016
そのほかには、「アイムスは値段が高い」というレビューも見つかりました。
穀物が過剰に使われた激安フードに比べれば値段が高いと感じるかもしれませんが、実際にはアイムスの100gあたりの値段は約80円とお手頃で、アイムスの4倍以上の値段で販売されているプレミアムフードも少なくありません。
人工の酸化防止剤が使われているのが不安要素ですが、人工の着色料や香料・調味料は使われていないので、品質と価格のバランスが取れたフードを与えたいという場合には有力候補の一つになるでしょう。
▼総合評価をチェックする
キャットフード「アイムス」の総合評価
アイムス(猫用)の良い口コミ・評判
アイムス(猫用)の良い口コミ・評判は「食いつきがよくて満足している」、「お手頃な値段で販売されている」、「安心して愛猫に食べさせられる」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、アイムスからは食の好みに合わせやすいように3種類の風味が販売されていることや、原材料の内容と割合が関係していると考えられます。
良い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきがいい(67件)
- お手頃な価格(8件)
- 粒のサイズが食べやすそう(7件)
- 信頼できるブランド(4件)
という結果になっています。
食いつきがいい
うちの猫たちにロイヤルカナンは不人気。アイムスの食い付きがすごい。
ロイヤルカナンは1番綺麗なうんち出る気がするんだけど😭
今まで試したフードの食いつき順
アイムス>ニュートロ>ピュリナワン>ロイヤルカナン pic.twitter.com/6gIRNsih7h— 飼主@モナといのり (@mona___1027) November 16, 2018
今回調査した口コミ・評判の中で一番多かったのが、「食いつきがいい」という内容のレビューでした。
食いつきの悪さを指摘するレビューが15件だったのに対して、食いつきのよさを評価するレビューが67件という比率を踏まえると、アイムスの嗜好性は一般的なドライキャットフードよりもワンランク上と捉えて良さそうです。
また、成猫用フードは【チキン/まぐろ味/お魚ミックス】といった3種類の風味が販売されており、愛猫の食の好みに合わせて選べるのもアイムスの強みと言えます。
お手頃な価格
アイムス子猫用(1.5キロ)を998円で購入!
原材料を見ると肉類が多く、材料の割に値段の安価なコスパの良い猫エサらしいです。
もちろんもっとお金を出せば、良いエサはありますが…。— 阿部ちゃん (@happy415) October 22, 2018
次に多かった良い口コミ・評判は、「アイムスはお手頃な価格で販売されている」というレビューです。
アイムスには猫の消化吸収の負担になりやすい穀物が使われていますが、肉類よりもコストが安い穀物を混ぜることでグレインフリーフードよりもかなり安くなっています。
楽天とAmazonでレビューを調査してみた限りでも、「できるだけ品質がいいフードを食べさせたいけどそこまで餌代をかけられない・・・」と考えてアイムスを購入している方が目立ちました。
粒のサイズが食べやすそう
たしかにガツガツ食べたアイムスも小粒でした!🙄
— モナカとマカロン (@nyan_log) May 16, 2020
そのほかに見つかった良い口コミ・評判は、「粒の形が食べやすそう」というレビューでした。
アイムスは猫の年齢に合わせた商品を販売していますが、まだ体が小さい子猫と歳を取って顎の力が弱くなったシニア猫に配慮して、子猫用とシニア猫用は成猫用よりも小粒になっています。
信頼できるブランド
ヒルズやアイムスもペットフードの老舗ですので、信頼のおけるメーカーですよー!あまり美味しくないことが欠点ですが…
— にじゅー (@20_nijuu) June 9, 2017
調査した口コミ・評判の中には、「信頼できるブランド」というレビューもありました。
アイムスはペットを飼っている多くの方々が知っているメジャーなブランドということもあってか、“アイムス”というブランドそのものに絶大な信頼を寄せている方も多いです。
ブリーダーや猫友に勧められたのをキッカケにアイムスを与えている方々も目立ち、子猫の頃からずっとアイムスのキャットフードを与えているというレビューも確認できました。
アイムス(猫用)の口コミ・評判まとめ
アイムス(猫用)の悪い口コミ・評判は「我が家の猫には合わなかった」、「期待していたけどあまり食べない」、「リニューアル前後で粒の形や原材料が変わった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
その一方で、アイムス(猫用)の良い口コミ・評判は「食いつきがよくて満足している」、「お手頃な値段で販売されている」、「安心して愛猫に食べさせられる」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、アイムスからは食の好みに合わせやすいように3種類の風味が販売されていることや、原材料の内容と割合が関係していると考えられます。
- 我が家の猫には合わなかった
- 食いつきは今ひとつ
- リニューアル前は良かった
- 成分バランスが気になる
- 気になる原材料がある
- 値段が高い
- 食いつきがいい
- お手頃な価格
- 粒のサイズが食べやすそう
- 信頼できるブランド
キャットフード「アイムス」の種類
キャットフード「アイムス」は子猫用が1種類、成猫用が8種類、シニア猫用が3種類というラインナップになっています。
子猫用
商品名 | 風味 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
12か月までの子ねこ用 | チキン | 34.2% | 16.2% | 7.5% | 386kcal |
子猫用フードは1種類だけで、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子猫に配慮してか、成猫用フードよりも高タンパク・高脂質・高カロリーになっています。
また、子猫用フードには高品質な初乳が配合されているのも特徴です。
成猫用
商品名 | 風味 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
インドアキャット | チキン | 30.6% | 12.6% | 7.5% | 366kcal |
まぐろ味 | 31.5% | 14.4% | 7.5% | 374kcal | |
お魚ミックス かつお・サーモン味 | 25.5% | 9.5~13.0% | 10.0% | 347kcal | |
体重管理用 | チキン | 28.8% | 12.6~15.4% | 7.5% | 364kcal |
まぐろ味 | 30.6% | 12.6~15.4% | 7.5% | 366kcal | |
毛玉ケア | チキン | 31.5% | 18.0% | 7.5% | 388kcal |
下部尿路とお口の健康維持 | チキン | 30.6% | 12.6% | 7.5% | 366kcal |
避妊・去勢後の健康維持 | チキン | 28.0% | 9.0~11.0% | 7.5% | 344kcal |
成猫用フードには「インドアキャット」、「体重管理用」、「毛玉ケア」、「下部尿路とお口の健康維持」、「避妊・去勢後の健康維持」といった5つのシリーズがあります。
アイムスの基本の風味はチキンですが、「インドアキャット」にはチキンのほかに”まぐろ味”と”お魚ミックス”が、「体重管理用」には”まぐろ味”があります。
また、風味によっても成分バランスが違い、「インドアキャット お魚ミックス」はタンパク質と脂質とカロリーが控えめです。
ただ、タンパク質は猫にとって大切な栄養素なので、特別な事情がない限りは適度にタンパク質が含まれているフードをおすすめします。
シニア猫用
商品名 | 風味 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
7歳以上用 腎臓と下部尿路の健康ケア | チキン | 29.0% | 11.5% | 10.0% | 362kcal |
11歳以上用 毎日の健康サポート | チキン | 31.5% | 18.0% | 7.5% | 394kcal |
15歳以上用 健康な長生きのために | チキン | 31.5% | 18.0% | 7.5% | 390kcal |
シニア猫用フードについては、「7歳以上/11歳以上/15歳以上」の3種類です。
そして、11歳以上と15歳以上は食が細くなったシニア猫に配慮して、成猫用フードよりも高カロリーになっているのが特徴です。
そのほかにも、タウリンやビタミンA・ビタミンC・ビタミンEが増量されているなどの違いがあるため、特別なこだわりがないなら愛猫の年齢に合わせて対応年齢に近いフードに切り替えることをおすすめします。
アイムスのお試しサンプルについて
アイムスのお試しサンプルの配布・販売情報は確認できませんでした。
そのため、アイムスをすぐにお試ししたいなら1.5kg以上の商品を1袋は購入する必要があります。
愛猫の食いつきがイマイチだった場合はかなりの損をすることになると思うと購入を躊躇してしまうかもしれせんが、当サイトではサンプル品のお試しは積極的にはおすすめしていません。
なぜなら、サンプル品くらいの量では食いつきや状態の変化をしっかりと確認できないからです。
少量だけなら物珍しさで何でも食べる猫もいますし、最初の食いつきはイマイチでも完全に切り替えた頃にはお気に入りのフードになる場合もありますからね。
このことから、はじめから1ヶ月くらいは様子見できるサイズ(量)を購入してみて、本当に愛猫に合っているかどうかをじっくりと確認することをおすすめしています。
▼総合評価をチェックする
キャットフード「アイムス」の総合評価
アイムス(猫用)の原材料の評価
原材料一覧 |
---|
肉類(チキンミール、チキンエキス、家禽ミール)、とうもろこし、植物性タンパク、大麦、油脂類(鶏脂)、家禽類、食物繊維(ビートパルプ、オリゴ糖)、ユッカ、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、コリン、ナイアシン、葉酸)、ミネラル類(亜鉛、カリウム、クロライド、鉄、銅、ナトリウム、ヨウ素、リン)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、クエン酸、BHA、BHT) ※食物アレルギーの原因になりやすい原材料、品質が不明瞭な原材料、気がかりな人工添加物は赤色で記載 |
ここからは、アイムス(猫用)の原材料の安全性を評価していきます!
(※表は「成猫用 インドアキャット チキン」の原材料一覧です)
人工の酸化防止剤が使われたドライフード
まず、リニューアル前のアイムスには天然由来の酸化防止剤が使われていましたが、現在はBHA・BHTという人工の酸化防止剤が使われていることが不安要素です。
また、“ミール”の品質が不明瞭なことに加えて、“家禽・類”という表記がある原材料は具体的に何が使われているのかが分からないということも不安要素の一つと言えます。
アイムスは穀物が主原料に使われたフードよりもワンランク上のフードと言えますが、人工の酸化防止剤とミールの品質が気になるなら天然の酸化防止剤を使い、ミールの品質もハッキリしているフードをおすすめします。
リニューアル後の新レシピで嗜好性に変化あり
口コミ・評判の項目でも説明した通り、リニューアル後の新レシピは嗜好性が変わったというレビューが多いです。
実際にリニューアル前後の原材料の内容を見比べてみると、リニューアル後は肉原材料の表記が曖昧になっていたり人工の酸化防止剤が使われており、品質と安全性に配慮してフードを選びたいと考えている愛猫家にとって気がかりな変更が目立ちます。
アイムス(猫用)の成分の評価
成分表 | |
---|---|
タンパク質 | 30.6%以上 |
脂質 | 12.6%以上 |
粗繊維 | 3.0%以下 |
灰分 | 8.0%以下 |
水分 | 7.5%以下 |
カルシウム | 1.1% |
リン | 1.1% |
マグネシウム | 0.10% |
タウリン | 0.18% |
ビタミンA | 50,000IU/kg |
ビタミンC | 180mg/kg |
ビタミンE | 230IU/kg |
オメガ3脂肪酸 | 0.05% |
オメガ6脂肪酸 | 2.00% |
エネルギー (100gあたり) |
366kcal |
原材料の次は、アイムス(猫用)の成分を評価していきます。
(※表は「成猫用 インドアキャット チキン」の成分値です)
タンパク質・脂質・カロリーのバランス
アイムスのタンパク質は25.5〜34.2%、脂質は9.0〜18.0%、100gあたりのカロリーは344〜394kcalと、種類によって成分バランスに大きな差があります。
例えば、「12か月までの子ねこ用のタンパク質は34.2%、脂質は16.2%、100gあたりのカロリーは386kcalと、成猫用フードよりも高タンパク・高脂質・高カロリーで、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子猫に配慮してしっかりと成分バランスが調整されている印象を受けます。
成猫用フードは全体的にタンパク質・脂質・カロリーがやや控えめな傾向があり、室内飼いで運動量がそれほど多くない成猫向けと捉えることができます。
ただ、「インドアキャット お魚ミックス」と「体重管理用」と「避妊・去勢後の健康維持」はタンパク質が30%未満と、かなり控えめに調整されていることが気になるところです。
カルシウム・リン・マグネシウムの含有量
アイムスのキャットフードは、マグネシウム含有量に合わせてカルシウムとリンの含有量もきちんと調整されています。
例えば、「インドアキャット チキン(成猫用)」のカルシウム含有量は1.1%、リン含有量は1.1%、マグネシウム含有量は0.1%ということで、3つのミネラルの比率は【1:1:0.09】となります。
それに対して、キャットフードの理想的なミネラルバランスは【1:0.8:0.08】と考えられており、アイムスのミネラルバランスはほとんど理想的なバランス通りになっていることが分かりますね。
キャットフード「アイムス」の給餌量
体重 | 1日あたりの給餌量 |
---|---|
2kg | 35g |
3kg | 50g |
4kg | 60g |
5kg | 70g |
6kg | 80g |
7kg | 85g |
アイムスの「成猫用 インドアキャット チキン」の給餌量の目安は表の通りです。
その他のラインナップもパッケージに体重別の給餌量が掲載されていますが、いずれに関してもあくまで目安量でしかありません。
実際には飼育環境や体質によって適量が変わってくるので、定期的に体重を量って分量を調整しましょう。
なお、育ち盛りの子猫の時期はたくさんのエネルギーが必要なので、あまり神経質にならずに欲しがるだけ食べさせても大丈夫ですよ。
生後半年以降は必要なエネルギー量が減っていくため、給餌量の目安表を参考にしながら調整していきましょう。
▼総合評価をチェックする
キャットフード「アイムス」の総合評価
最安値は?公式・Amazon・楽天で価格を調査
内容量 | 公式 | 楽天 | Amazon |
---|---|---|---|
1.5kg | – | 1,179円 | 1,218円 |
5.0kg | – | 3,386円 | 3,338円 |
公式サイトと楽天市場、Amazonでアイムスの「成猫用 インドアキャット チキン」の販売価格を調査してみたところ、公式サイトでは直接販売はされていませんでした。
(※販売状況と販売価格は2022年11月に確認しました)
そして、僅差ではあるものの1.5kgサイズは楽天が、5.0kgサイズはAmazonが最安値という結果になりました!
アイムスは店頭でも販売されているプレミアムキャットフードですが、通販ならわざわざ重い袋を持ち運ぶ手間がありませんし、一定金額以上の購入で送料無料となる販売店も多いので、継続して購入するなら通販でまとめ買いするのがおすすめです。
キャットフード「アイムス」の総合評価
項目 | 詳細 |
---|---|
原材料 | 3.0 |
成分 | 3.0 |
安全性 | 3.0 |
食いつき | 4.0 |
コスパ | 5.0 |
総合評価 | Bランク (S~Eの6段階評価) |
価格/内容量 | 1,179円/1.5kg 3,338円/5.0kg ※成猫用 インドアキャット チキン ※2022年11月に楽天・Amazonで確認 |
対応年齢 | 全年齢対応 (種類により異なる) |
原産国 | オーストラリア |
販売会社 | マースジャパンリミテッド |
当サイトのキャットフード「アイムス」の総合評価はBランクです。
猫にとって必要のない人工添加物が使われていたり、一部の原材料の品質が不明瞭なことが気がかりですが、グレインフリーフードよりも価格が安いことに加えて、取扱い店鋪が多くていつでも購入しやすい・・・というメリットもあります。
たとえ品質のいいフードを購入しても継続できなければ意味がないので、愛猫の餌代に月々いくらかけられるかをしっかりと考え、自分なりに価格と品質のバランスが取れていると思えるフードを購入するのが一番おすすめです。